レポート公開|4月5日(土) 関西ダンマサークル「みんなでダンマ・ディスカッション」※ハイブリッド型

4/5(土)関西ダンマサークル「みんなでダンマ・ディスカッション」のレポートをお送りします。今回は「感覚」というテーマで、テキストを読みながら学びました。勉強会にご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。今回の内容について個人の要約と感想レポートです。参考になれば幸いです。

・参加者18人
・まず参加者で慈悲の瞑想を行いました。
・今回テーマは「感覚」。

・感じるから生命、これが生命の定義。
・肉体という物体には、感じるという働きがある。
・見える、聞こえる、匂う、味わう、触れたとわわかる。
・それから、意識で感覚があり回転し思考・妄想をしている。
・六根がある(眼耳鼻舌身意)
・視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚、意識という6つのチャンネル(窓口)がある
・「感じる」ことからすべてがはじめる
・細胞単位で感じている
・次々に感覚が起こる

・生きることは感覚に対する反応
・感覚が生じ、その感覚に反応(行動)する
・身体を動かしているのは、感覚を使っている。
・生きることは、感覚に依存している
・例:味に依存する=グルメ
・気に入らない感覚には、「拒否(怒り)」という反応をする
・気に入らない感覚は「容認(欲)」する

・なぜ感覚に反応するのか、それは苦だから
・感覚の基本は「苦」
・苦とは、不完全であり、苦しみ、無常、虚しいという意味
・「この感覚を変えたい」という衝動が起こる
・退屈というのも苦しみの感覚
・無意識でしているまばたきするのも苦の感覚を変えるため
・呼吸も苦という感覚を変えている
・息を止め続けると強烈な苦しみが起こる
・息を吸い続けるとことでも苦しみが起こる

・感覚が快感(楽)であるならば、生命はすぐ死んでしまう
・もし快感しか起こらなければ、肉体が傷ついてすぐに壊れてしまう
・最近読んだ本では、「痛み(苦しみ)」がなければ命が続かないと、科学的にも証明されている
・痛みは肉体の安全装置
・苦があるから生きている
・痒くなったら搔きたくなるのは、痒みが苦という感覚だから
・料理をするのも、感覚を変えるため
・楽を感じるということ認識は、苦①と次の苦②の落差によって「楽を感じている」と錯覚する ※相対的な楽
・苦①が10とすれば、苦②が3の場合に、その7の落差で楽だと思う

・何をするにしても、その答えは「苦があるから」となる
・食べることも、眠ることも、排泄すること、動くことも、すべては苦があるから
・動画を見ることも、音楽を聴くことも、お茶やコーヒーを飲むことも、行為のすべては苦が原因
・苦という感覚を変換してくことが生きること
・細胞単位で常に苦を感じ続けている(伸び・縮み)
・感覚が苦である
・生命の悩みというのも、感覚が苦であるところ発生している「私とは何か?」「生きるとはどういうことか?」「神はいるのか?」「死んだら天国に行くのか?」など

・心とは認識機能
・認識しているのは苦(不完全さ)
・これが生きる衝動でもある
・無明なので、この事実に気が付かない
・「一切は不完全である」これがブッダが発見した真理

・視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚、意識という6つのチャンネル(窓口)について
・眼というのは、地水火風の集合体
・眼という物質(視神経)ではなく、「見る、見える」という機能に眼を言う
・眼(見える)という窓口から感覚が起こる
・眼で認識できのは、いろ(色|color)と形(shape)という二つ ※実際はいろだけ
・耳で認識できるは、声(音)だけ ※音とは振動
・鼻で認識できるのは、香りだけ
・舌で認識できるのは、味だけ ※味は7種類
・身で認識でいるのは、温度(temperature)と硬さ(pressure)の二つ
・意(意識)で認識しているのは、法(物事、概念)だけ
・6つのチャンネルで認識するのは、この感覚だけ
・その感覚において、好き・嫌い・普通と感受している
・感覚(感受を含む)に執着している
・感覚から概念を作り出し、概念を使って思考や妄想している

とりあえず、要約は以上です。
個人的な興味・関心として、この「感覚」と「五取蘊」という部分はとても気になっているところです。皆さんは、どんな部分に興味や関心があるでしょうか?

次回、関西ダンマサークル「みんなでダンマ・ディスカッション」ですが5月は休みです。「読書会」は4月19日(土)13時からです。よければご参加ください。

レポート作成:MA
撮影:LL

あわせて読みたい
関西ダンマサークル 関西ダンマサークルは2種類があります。 ①みんなでダンマ・ディスカッション最近の話題や仏教テーマをもとに皆さんで気軽に話し合います。 ②読書会仏教の教義を学び、日...

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

  • 30,132
  • 12,014

コメント

コメントする

目次