今年の雨安居入り法要のスマナサーラ長老のご法話に、俗世間では二十四時間、眼耳鼻舌身意が貪瞋痴で燃えているので「休み」が必要だという内容がありました。「休み」とは、気づきの実践により心が燃えないように戒めるという意味になります。正に、仏道そのものですね。雨安居が「休み」期間であるという意味、とても勉強になりました。
さて、今年マーヤーデーヴィー精舎では、日本人比丘のアッガチッタ長老が滞在されました。
日々の食事のお布施は、精舎で調理し直接お出しする形か、デリバリー・作り置き・外食の形で食事のお布施が行われました。遠方の方々からも、いろいろな食品が届きました。皆様のご協力、誠にありがとうございました。直接のお布施の際には、午後からお坊様との話し合いが行われました。瞑想実践についての疑問や悩み、職場での人間関係等についてアッガチッタ長老からご助言いただき、参加者からもコメントがあり、畏まった感じではなく気楽な茶話会という和やかな雰囲気でした。
それから、雨安居中に二回の交流会も行われました。参加者がアッガチッタ長老に日頃の実践について、各国の仏教文化の違い、出家比丘の生活、マインドフルネスなど様々な質問をして、いつもと違う知見を得ることができました。私の印象に残ったのは「過去や未来に引っかからないように今に生きる」ということです。
今回の雨安居で在家のスタッフや参加者同士が、食事のお布施の準備作業や食事中の会話によってコミュニケーションがとれ、お互いを知ることができ仏道仲間・法友の絆が深まったと感じます。また関西の衣作りチームも、この機会に上衣(袈裟)を縫いあげお布施されました。精舎に来られた方々は、お布施だけではなく各自で瞑想修行もされていました。
今回「休み(雨安居)」期間にお坊様と身近に接することができ、皆さまの修行の励みもなったようしたら誠に幸いです。ここで改めて、皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。また数々の善行為に随喜いたします。
生きとし生けるものが幸せでありますように
インスタグラム
mayadevi_vihara
@mayadevi_vihara

存在と呼ばれるものは何であれ、ことごとく消えていく理である。存在は事実に抗う。失敗し続けているが、諦めることはない。目が覚めるまでは、事実に気がつくまでは、心は落ち着かない
2日 ago

生きるためには、行為を選択し決定する判断が欠かせない。判断が間違えば、期待する結果が得られない。判断は否応がなしに迫られ、誰のせいにもできない。自分が下す判断により、幸不幸の道ができていく。因果法則のもとでは、立ち止まることは許されない。
5日 ago

価値は変動する。固定したものは存在し得ない。価値とは命が判断するもの。それらの価値に一喜一憂し、囚われ自由を失う。幻を見ているかのように。すべてが変化する世界では、価値は成り立たなくなってしまう
6日 ago

お知らせ|7月19日(土)~7月21日(月・祝)宿泊仏教実践会|宿泊申し込み期限:7月9日(水)
宿泊、あるいは日帰り参加で、瞑想実践(自己観察)に打ち込む、専念する良い機会になればと思います。また夕方からオンラインにてスマナサーラ長老にご法話・質疑応答に答えていただける予定です。
※7月19日(土)は関西瞑想会が行われる予定です。ヤサ長老の瞑想指導があります。
※当協会で瞑想指導を受けたことがない方は、7月19日(土)に瞑想指導を受けたのち瞑想していただけます。
精舎の宿泊定員:男女合わせて30名(スタッフ10名を含む)
スタッフ参加:10名
精舎宿泊:20名
外泊:10名
※スタッフ以外は、申込多数の場合は抽選となります。抽選が外れたら、日帰り参加としてご参加いただけます。
参加費用
宿泊:日数×1,000 円+実費(食費一日1,500 円、貸蒲団代 全泊で4,000円程度)
外泊: 食費(一日1,500 円)
日帰り:お布施
詳細はマーヤーデーヴィー精舎のホームページをご覧ください。
#jtba #仏教 #マーヤーデーヴィー精舎 #宿泊仏教実践会 #ヴィパッサナー #瞑想
1週間 ago










報告|座布の補修作業
6月21日(土)~22日(日)に座布の補修作業及びカバの修理を行いました。マーヤーデーヴィー精舎にある緑座布からだいたい4分の1ぐらい作業ができた感じです。ご協力、ありがとうございました。
また今後も呼びかけする予定です。よろしくお願いいたします。
#jtba #座布 #マーヤーデーヴィー精舎 #坐布
1週間 ago








お知らせ|新刊パティパダー7月号が発送されました
7月号の巻頭法話は、「命の循環からの脱出」生きることは感情(煩悩)の回転です~、命とは何か?生きる目的について解説されている。七覚支の内容も出てきます。ポイント、生きる目的はありません。生きるために勝れた目的を作るべきです。理性のある人は解脱をめざします。
その他の連載は、智慧の扉「私に今なにができるのか?」、根本仏教講義「実証できる教えとは?」現見経を読む③、あなたとの対話Q&Aは、仏教の議論とルール「意見」という危険物のトリセツ、翻訳は新連載アチャン・チャー「静止しつつ流れゆく川①」(星飛雄馬訳)、初期仏教のエッセンス特別編「梵網経を読む③」、youtube法話ガイドです。
その他、各地での活動レポートなども掲載されています。お楽しみに!
生きとし生けるものが
幸せでありますように
#jtba
#パティパダー
#日本テーラワーダ仏教協会
#スマナサーラ長老
#初期仏教
#仏教
#buddhism
#雑誌
#専門誌
#生きとし生けるものが幸せでありますように
1週間 ago

生命活動をしている者にとって、生きることは大変です。毎瞬間、身体や認識が変わり、環境や状況も更新され、新しい状態・場面が発生します。そこで生き延びよう、あるいは死なないように、常に努力が欠かせません。次から次へ止まることなく新しい状態が生まれてくる。それが生きることそのもの
1週間 ago

期待は幸不幸に直結する問題。思い通りにならないと、期待が叶わないと、不満を感じ苦しみが生まれる。期待が叶うと喜びが生まれる。苦しみがあると、大きな期待を抱いてしまう。期待が叶うと更なる喜びを目指し、満足できなくなって、新たな期待を作る。世界は因果法則が絡み合い変化する
1週間 ago

精舎の日記
花蓮葉はなはちすばの露の玉
#jtba #マーヤーデーヴィー精舎 #蓮の葉
覚者は遺言をしない
不放逸は最期の言葉
https://j-theravada.com/dhamma/kantouhouwa/kantou202/
Dhammapada Capter XXIIII TANHĀ VAGGA
第24章 渇愛の章
放逸の人 渇愛タンハーは
蔦の如くにからまりて
木の実求める林中の
猿さながらに今世後ご世
あちこち漂い流れ行く
世にも卑しき渇愛の
うづきに負けて屈すれば
彼の憂いの増すことは
あたかも雨後のピーラナ草
世にも卑しき渇愛の
打ち克ち難きに打克てば
憂いけがれの落つること
花蓮葉はなはちすばの露の玉
我れ おんみらに いざ説かん
幸多くあれ この会衆えしゅう
香根ウシーラ求めピーラナを
掘るが如くに渇愛を
その根元から掘り起こせ
流水 芦をしだくごと
魔神マーラしばしば おんみらを
打しだくこと なきように
訳:江原通子
(Dhammapada 334-337)
1週間 ago

現象は発生した瞬間から「老い」ていきます。人も常に劣化していく一方です。できないことができるようになるのが成長と呼び、できていたことができなくなると老化と呼びます。しかし死に向かい、衰退し続けていることに他なりません。すべての物事に老いる(劣化・衰退)という性質が備わっている。
2週間 ago